一人暮らしの料理って簡単?男性・初心者大歓迎のズボラ飯を伝授!

グルメ

春は大学生や新社会人になって一人暮らしを始める人が多い季節です。

一人暮らしは何かと物入りで節約をしないと遊ぶお金が全くない!という最悪の事態に陥ってしまいます。

節約と言えば自炊ですが、実家にいる間料理は全てお母さん任せで一回も作ったことないという男性はいませんか?

そんな料理の『り』の字も分からない状態でも作れる究極のズボラ飯をご紹介します!

 

スポンサーリンク

自炊と外食どっちが節約になる?

節約にはやっぱり自炊が一番

たまに一人暮らしは食材が余るし、外食だけにした方が安いという話もありますが、真っ赤な嘘!

毎日毎食マックの100円バーガー1個とかなら話は別ですが、やっぱり自炊の方が断然節約になります。

 

毎日外食した場合

毎日外食した場合にかかる平均金額はどのくらいでしょうか?

朝:朝マックセット150円×30=10,500円
昼:学食や食堂400円×30=12,000円
夜:定食屋、パスタ、回転すしなど1000円×30=30,000円
合計:52,500円

限られた仕送りやお給料で5万も食費にかけていては他に何もできなくなります。

これでは友達との飲み会や彼女とのデートができません。

 

毎日自炊した場合

毎日自炊をしたら平均1~2万円で済ませることができます!

外食に比べ3万円も節約できるのです。

3万円あったら、あんなことやこんなこと何でもできちゃいますよ(^^)

 

自炊にはこんなメリットが!

節約できる以外にも自炊には色々なメリットがあります。

  • 痩せてスタイルがよくなる
  • 仕事や勉強がはかどる
  • モテる

外食は糖質と脂肪がたっぷりで野菜が少ないものが多く、外食ばかりだとおデブ一直線です。

また外食に頼っていると栄養バランスが乱れて疲れやすくなります。

学業や仕事に影響がでては困りますよね。

自炊すればそれらの問題が一気に解決します♪

それに「俺、自炊しているんだ」と言えば女子から100%「すご~い」と言われ、好感度も急上昇します(笑)

自炊はメリットしかないですね。

 

スポンサーリンク

一人暮らしの料理を始めるための準備

  • 料理って面倒くさい
  • 洗い物も面倒
  • 色々考えて買い物するのも面倒

面倒くさがりさんに料理ってハードルが高いですよね?

そんな方にぜひ勧めたいズボラ飯を伝授する前に、まずは準備する道具とおススメ食材を紹介します。

 

最初に揃えるべきキッチンアイテムの必需品

初めての料理に絶対揃えてほしい道具は6つだけです!

炊飯器
電気ケトル
電子レンジ
キッチンバサミ
深めのフライパン
小鍋

この6つさえあれば割となんでも作れます!

炊飯器

 

炊飯器は一人暮らしだと小さいものを買おうかなと思うかもしれませんがおススメは5合炊きサイズ!

男性の一人暮らし、毎日お米を炊くのは絶対面倒ですよね?

ごはんは大きい炊飯器で一気に炊いて、食べ残りはラップに適当に包んで冷凍しておきましょう!

レンジでチンすればいつでもお米が食べれます。

 

電気ケトル

 

一人暮らしのキッチンは狭く、コンロは1口しかない場合も多いと思います。

そんな時に、コンセントでお湯が沸かせる電気ケトルがあるととても便利です。

電気ケトルがあれば朝ごはんの目玉焼きを焼きながら、コーヒーのお湯を沸かせます。

忙しい朝は特に少しでも時間が惜しいので必須アイテムになります。

 

電子レンジ

 

電子レンジは絶対必要なアイテムです。

冷凍したものを解凍するときに使ったり、電子レンジで料理を作ったり、とにかく料理が便利になります。

 

キッチンバサミ

 

包丁を使うことに抵抗がある人もいるのではないでしょうか?

その場合はキッチンバサミから始めれば大丈夫です。

ハサミで紙を切れない男性はいませんよね?

キッチンバサミを使えば誰でも簡単に食材を切ることができます。

100均のものでも最初はいいですが、切れ味が悪いとストレスになるので1000円前後の少しいいものを買うのがおススメです。

 

深めのフライパン

 

鍋やらフライパンやら色々あって、何を買えばいいかわからな場合、深めのフライパンを1つ買えば間違いがありません。

深さがあるフライパンなら、炒め物・煮物・鍋なんでもフライパン1つでできちゃいます。

大きさは26~28cmが使いやすいです。

 

片手鍋

 

小さ目の片手鍋も1つ買っておくのが正解!

これがあれば男性が大好きなうどん、ラーメンなどの麺類が簡単に作れます。

 

安い食材リスト

初めての料理、食材は何を買えばいいかわからないという方もいますね。

節約しやすいおススメ食材をご紹介します!

主食

お米

主食はお米を食べるのがダントツで安いです!

毎日菓子パンやうどんなどの麺類を買うより、基本はお米を炊いてごはんを食べるようにしましょう。

 

メインの食材


鶏肉
豚小間肉
豆腐・納豆
サンマ

メインのおかずになる食材は上で紹介したものが安いです。

鶏肉はモモ肉と胸肉があって胸肉の方が安いですが、美味しく食べ応えがあるのはモモ肉です。

魚は刺身は高いので生で売っている魚を買って焼いて食べるのが簡単で一番安上がり!

特にサンマは1匹100円と安くておススメです。

上で紹介したのはどれも栄養価も高く健康にもいいですよ。

 

サブの食材

もやし
キャベツ

小松菜
トマト

お米と肉だけ食べていては栄養が偏ります。

野菜もしっかり食べるようにしましょう。

 

野菜は色の薄い野菜は安いけどあまり栄養がありません。

色の濃い野菜はやや高いけど栄養満点です。

安いからってもやしばっかり食べずに両方食べるようにしましょう。

小松菜・トマトは1年中値段が安定していて調理の手間も少ないのでおススメです。

 

スポンサーリンク

一人暮らしの男性でも簡単に料理ができる究極のズボラ飯を伝授!

ズボラ飯に細かいレシピなど必要ありません!笑

どうやっても失敗しないズボラ飯を紹介していきます。

 

納豆キムチ卵ごはん

①炊飯器で炊いたごはんにキムチをのせます。
②その上にさらに納豆をのせ、箸で真ん中に少しくぼみをつけたら卵をのせます。
③最後にごま油を少しかけ、あれば海苔を手でちぎってのせたら完成。

これまじで激ウマです!

しかもごはん、たんぱく、野菜が摂れて栄養バランスもグット!

 

魚は塩焼きが一番簡単で旨い!

①フライパンに軽く油をひき、好きな魚の切り身をのせ、塩を指で一つまみふりかけます。
②フライパンの蓋をして中火で両面を焼きます。
③中まで火が通ったら完成

魚ってたまに食べたくなりますよね。

煮魚は硬くなったり、味が濃くなり過ぎたりと失敗が多いですが焼き魚はほぼ失敗なく作れます。

ポイントは蓋をして焼くこと!

蓋をすることで水蒸気がたまり、焦げにくくなります。

 

鍋だけラーメン、略して鍋ラー

①片手鍋でお湯を沸かしインスタント袋めん、好きな野菜(キャベツ、小松菜、長ネギ、ニラなど)、をキッチンバサミで切るか手でちぎっていれます。卵を最後に入れます。
②袋の表示時間煮たら完成です。

鍋のまま食べれば洗い物は鍋と箸とキッチンバサミだけ!笑

筆者は面倒な時よくこの鍋ラーをやります(o^∇^o)ノ

 

1人鍋最強説

①フライパンか片手鍋に市販の1人前用の鍋の元をいれます。
②冷蔵庫にある食材を適当に切っていれ、煮えたら完成

冷蔵庫の中の傷みそうなもの救済になるし、簡単で激うま!

しめにごはんをいれて、卵をおとして雑炊にするとまた最高。

鍋はよほど変なもの入れない限りみんなを優しく包んでくれます。

 

ガッツリたくさん食べるときはフライパン、少な目でいいときは片手鍋で作るといいです。

 

野菜はレンチンで大抵旨い

①野菜(もやし、キャベツ、小松菜、ブロッコリー)を食べやすい大きさに切って、お皿にのせ、水を少しかけてラップをします。
②レンジで適当に食べられる硬さになるまで温めたら、好きな調味料をかけて食べます。

野菜はレンチンで大抵おいしく食べられますよ!

  • レンチンもやし+ごま油+塩=激うま
  • レンチン小松菜+ゴマドレ=激うま
  • レンチンキャベツ+塩昆布+ごま油=激うま
  • レンチンブロッコリー+マヨネーズ=激うま

とにかくレンチン最強ってことです(^^)

 

サラダは手だけあれば作れる

①レタスを洗って手でちぎる。きゅうりはスーパーの袋つめコーナーにある透明な袋に入れ手で叩いてつぶす。ミニトマトをのせる。
②立派なサラダの完成

最近は男性でもサラダが好きな人も増えてきました。

サラダは買うと高いけど作るとめちゃ安いです!

しかも手さえあれば道具なしでOK。

 

スポンサーリンク

一人暮らしは手料理でもっと豊かになる

今日紹介した料理なら作ってみようという気になりませんか?

料理になれてきたら包丁とまな板もそろえると料理の幅が広がりますが、最初は最低限の道具でやれることから始めるのが自炊を続けるコツです。

手料理をすれば他のことに使えるお金が増え、体調もよくなり、一人暮らしライフが豊かなものになります。

男のズボラ飯ぜひお試しください。

コメント